愛を乞うひと 著:下田治美

乞うとは何か。相当に追いつめられた人が、生きるため自分を貶めてでも相手にねだる行為だと私は定義する。


 乞うものは、なにも金銭や食物だけとは限らない。この物語で、主人公が乞うていたのはタイトル通り、愛だ。もしも乞う相手が恋いうる人、すなわち他人ならば一種の悲恋物語として美談にもできよう。しかし、それが親なら、どうだろう。悲劇、いや悲惨ともいえる様相を呈してくる。そしてそんな物語じは、現実として今もどこかで起こっている。


 主人公は、高校生の娘をもつ中年女性である。彼女は幼少期に優しい父を亡くし、施設で穏やかに暮らしていたところを実の母に迎えられた。そして母と、母の浮気相手であった義父と弟との暮らしが始まる。ささいなことがきっかけで母のせっかんがはじまる。小学生になるかならないかの主人公の身体を自分の気分で殴り、ぶち、暴言を吐く。


 悪いことをしたら怒られるのはわかる。ただ、この種の人間は何が怒りに触れるかわからない。いや、何でも激昂するタネにしたてあげてしまうというのが正しいか。
 悲しいかな、こういう人間は生きていれば一定の確率で会う。もちろん本人も、そんな気性にでもならないと生き抜けないような背景があったのだろう。往々にして、そのような鬱憤は無垢で無抵抗の者にむかってぶちまけられる。子どもはかっこうのハンドバックだ。


 それでも、子どもは親の歓心を買おうと奮闘する。親の行為の片隅に、自分への愛情の片鱗でも見えないかと目をこらしてみせる。そして、当然に裏切られる。戦後の話なので、学校も行政も彼女を助けない。他人はただ、「私にはどうすることもできないの」と言う顔をして、平気で顔をそらす。


 結局、その時彼女を救ったのは、彼女自身にほかならなかった。正義の味方も王子様も現れることなく、就職してお金を貯め、家を遁走するといったかたちだ。
 彼女の幼少期の幸福、そして人格の支柱だった実の父の遺骨探しは、そのまま彼女の過去探しだった。捜索は難航するが、そのおかげで彼女は高校生の娘に自分の過去と弱さを告白する。虐待されていた娘とは長らく、本当の意味で愛情の通い合う家族だった。しかしここではじめて、主人公は虐待されていた当時得られなかった理解者としての娘を手に入れる。


 そして、娘に手を引かれながら辿り着いた旅の終着点で彼女は、「愛を乞うもの」から本当の意味で脱却する。それを切実かつ懸命な最後の一文が、わたしたちに訴える。
 なんて書いてあるかは、みなさんの目で確かめてほしい。