憎しみと赦しのどちらを選ぶか。それがその人の人生の物語となる    「シャンタラム」 G・D・ロバート 著 田中俊樹 訳

 

シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)

シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)

 

 

 はじめの数行で、この本は私にとってかけがえのない一冊になるということがわかった。 
 読み終えて、その直感は間違っていなかったことがわかった。
 こんな物語が語りかけてくれるから、私は今日も息が出来る。 
 そう、感謝したくなった。

 物語は、このパラグラフから始まる。

 「愛について、運命について、自分たちが決める選択について、私は長い時間をかけ、世界の大半を見て、今自分が知っていることを学んだ、しかし、その核となるものが心の芽生えたのはまさに一瞬の出来事だった。壁に鎖でつながれ、拷問を受けているさなかのことだ。叫び声をあげているこころのどこかで、どういうわけか私は悟ったのだ。今の自分は手足足枷をされ、血を流している無力な男にちがいないが、それでもなお自由なのだと。拷問をしている男を憎む自由も、その男を赦す自由も自分にはあるのだと。どうでもいいようなことに聞こえるかもしれない。それはわかっている。しかし、鎖に噛まれ、痛さにひるむということしか許されない中では、その自由が可能性に満ちた宇宙となる。そこで憎しみと赦しのどちらを選ぶか。それがその人の人生の物語となる」。

 この文章を読んで少しでも思うところがあれば、今すぐパソコンなりスマホなりを放り出して本屋に行って欲しい。そして、主人公リンとともにボンベイから始まる旅に出発して欲しい。

 この物語は、まさに憎しみと愛それぞれを選んだ人々が奏でる物語である。

 主人公は、ヘロイン欲しさに銀行強盗をし、脱獄してボンベイに逃亡してきた現代のどうしようもなく弱い人間だ。
 彼はリンと名乗り、ボンベイマフィアのボスに見いだされ、スラムで闇医者として暮らすようになる。その後無実の罪で過酷なインドの刑務所に押し込まれ、出所後はマフィアの一員としてパスポートの偽造などに携わる。そしてボスとともにアフガニスタンに武器を輸送し、地獄を見ることとなる。

 あらすじだけを見ても波瀾万丈で、なんともジェットコースター的な物語だ。
 しかし、この物語の主題は、ストーリーだけでは見出し得ない。
 それはまさに、ここに書ききれないほど大勢の登場人物の中の愛と憎しみにある。
 
 ここでことさらに強調して描かれるのは、スラムの人々が持ち寄る愛だ。
 彼らは貧困に喘ぎながら、長を慕い統制と思いやりをもって生きている。長時間身を粉にして働き、一日に一時間しか水が出ない水道を争うことなく共有し、暴力に遭う村の女を助けその夫には相応しい罰を与える。
 主人公はこのスラムをこう表現した。

 「今、私の回りにあるのは、互いに無条件に助け合い、絶対的に助け合う心だった。プラバカルの村で経験したよりさらに強い緊迫した結束だった。そして、それは私がスラムをあとにしたときに、より快適でより豊かな世界へと移ったときにに失ったものだった。それはスラムに住む以前は、母の愛という高い山脈に囲まれた場所でしか見いだすことのできないものだった。それでも、一度知ってしまったらーーぼろ小屋の立ち並ぶこの悲惨な、それでいて崇高な場所で、人々と一緒に過ごす日々の中で一度知ってしまったらーー永遠に求めつづけずにはいられないものだった」。

 今、私たちの世界では、核家族化が進んで久しい。
 ここでは、スラムとは違い断絶された個室の中で生活や子育てが行われる。
 その「快適で豊か」な世界で、しかし子どもは祖父母も近所のおじさんおばさんも無しに、母ひとりの愛にすがるしかない貧しさにさらされてはいないだろうか。
 運悪く、何の罪も無く、本当にただただ運が悪かっただけで、愛を与えられない母のもとに生まれ置かれた子どもはどうすればいいのだろう。
 灼熱の車の中で、食べ物もないアパートメントという牢獄で、あるいは暴力にさらされもだえ苦しんで死にゆくほかなかったのではないか。
 私たちが生きている世界は、なにか人間を人間たらしめる核となる部分を危機に晒して出来た、ひどく脆い王国なのではないか。
 そもそも子ども以前に、ひとりの人間が持つ愛と憎しみの受け皿は、母ひとりの愛で満たされるほど矮小では無いのかも知れないのに。

 愛その意味の無限回廊に迷い込むヒロインは、ある種で私たちの生き写しだ。
 彼女のノートには、こんな詩が書き記されている。

 「わたしが生きるのも、私が死ぬのも
  この愛のためであることを。」 

 
 まさに、この物語は愛ちそれに追随する赦しを求める人間への賛歌にちがいない。

 最後に、私は原文でこの物語を読んだことは無いが、田口俊樹氏の翻訳が素晴らしいことは最初に記したパラグラフを読んでもらうだけでわかると思う。
 この長い話をまったくつっかえずに読めるのは、彼の豊富な語彙からなる秀逸かつ美しい味がする文章のおかげでもあった。
 彼に訳してもらえたこの物語と、何より私たち日本の読者は幸せだ。
 そんなこともまた念頭に起きながら、この物語にとりかかって貰いたい。